当院は心臓リハビリテーションができる認定施設です。
ご挨拶
当院では音楽に合わせてストレッチや筋力トレーニング、有酸素運動などを楽しみながら行います。
心臓が悪い方はどうしても運動が制限されたり、どこでもリハビリができるわけではありません。
そのため歩くための筋肉が落ちるなど、健康寿命に影響します。一緒にリハビリテーションをして健康寿命を伸ばしましょう。
基本方針
・安全で安心な食事の提案を行います
・患者さん一人ひとりに合わせた栄養管理を実施します
当院では糖尿病や脂質異常症、高血圧などの改善に食生活の見直しが必要だと判断した場合は、栄養士による個別の栄養相談を行っております。普段の食生活や家族背景などをお伺いし、患者様が継続して取り組める食事療法を一緒に考えていきます。食事から糖尿病と向き合い、毎日をより健康に過ごせるように今から取り組みましょう。
当院の心臓リハビリテーションの特徴
- 当院のスタッフがしっかりとサポートします。
- 一人ひとりの状態に合わせた運動メニューを医師が指示します。
心臓リハビリテーションの対象となる疾患
- 心筋梗塞、狭心症
- 心臓手術後
- 大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)
- 慢性心不全
- 末梢動脈閉塞性疾患(動脈硬化で下肢の血管が狭くなり歩行時に痛みが出現する病気)
- 経カテーテル大動脈弁置換術後
※年齢制限はありません。
心臓リハビリテーションとは
心臓病の患者さんが体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう活動プログラムのことです。
心臓リハビリテーションのメリット・効果
生活の質(QOL)の向上
”心臓の元気度”に合わせながら運動します。運動を続けることで行動範囲が広がったり、運動への不安が解消、「今日はここまでにしとこう」ではなく「今日はここまでしてみよう」に変わります。
また足の虚血症状(歩いていると徐々に足が重たくなるなど)がある方の場合は、運動により下肢に流れる血流が増えるため症状改善が期待でき遠くまで歩けるようになります。
再発予防、再入院の防止
動脈硬化のもととなる危険因子(高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満など)が軽減され、心筋梗塞・狭心症の再発、心不全による再入院が減少し、死亡率の低下が期待できます。
心臓リハビリテーションの3つの区分
心臓リハビリテーションは病気の時期によって内容が異なります。その時期により3つに区分されています。
第1期(急性期)
ICU・CCUまたは病棟において監視下で実施される時期です。目標は身の回りのことが安全に行えるようになり、日常生活の自立、そして退院です。
第2期(回復期)
社会復帰以降、状態が安定するまでの時期で、リハビリの場所は外来リハビリに移ってきます。リハビリの目標は家庭・社会復帰、新たな生活習慣の獲得です。
第3期(維持期)
社会復帰以降、生涯を通じて行われるべきものです。目標は快適な生活の維持、再発予防です。当院での心臓リハビリテーションは主に回復期、維持期を担当しています
当院の心臓リハビリテーションプログラム
※ ペースメーカー植え込み術後や心臓手術後の方は、手術後約2ヶ月間は上半身の強いストレッチ運動は避けた方がいいですが、傷口に負担をかけない程度の運動を指導させていただきます。
足腰やひざの悪い方を対象にチェア・エクササイズ・プログラムを行っています。
設備のご紹介
その他のプログラム
患者教育・生活指導
運動だけが心臓リハビリテーションではありません。
偏った食事になっていないか、不安はないか、心臓病の症状が出ていないかなど、日常生活全体をケアを行います。
●食事について
嗜好を考慮し、偏食がないように栄養バランスの見直しや食べ方や味付けの工夫のご提案します。
●生活リズムの調整
夜間頻尿や、睡眠障害の改善など快眠への工夫のご提案します。
●不安の解消
自身の病気の理解を深め、病気と上手に付き合えるように体調チェック、検査データの共有や管理、緊急時にの対応についてサポートします。
自身の病気の理解を深め、病気と上手に付き合えるように体調チェック、検査データの共有や管理、緊急時にの対応についてサポートします。
費用について
心臓リハビリテーション1時間の費用の目安
1割負担 | 約950円 |
2割負担 | 約1,900円 |
3割負担 | 約2,900円 |
※保険の自費負担率により金額が変わります。
心臓リハビリテーションの実施日
お問い合わせください。
お持ち物
- 服装
- 動きやすい服装
体温調整できるように、脱ぎ着しやすい服装で。
- 靴
- 運動しやすい、吐きなれた靴
※サンダルなど脱げやすい履物は避けて下さい。
- その他
当院では着替えスペースを用意しています。
心臓リハビリテーションを行う際の注意事項
- 無理をしない。睡眠不足や風邪気味の時など体調が悪い時は行わないようにしましょう。
- 必ず準備体操や整理体操を行ないましょう。
- 食後2時間以内、入浴後は運動を避けましょう。
- 前日の疲れが残っている場合は、やや軽めにして運動を行いましょう。
- 運動中に胸痛、動悸、強い息切れ、脈の結滞、頭痛、冷や汗、筋肉・関節の痛みなど通常と異なる症状が出た場合は運動を中止しましょう。
- 脱水に注意して水分補給しましょう(主治医から水分制限されている場合は注意しましょう)。